以前ぎっくり腰から回復して友人と会った時、
こんな事を聞かれました。
「英語でぎっくり腰って何て言うの? ”魔女の一撃”に直訳するって聞いたよ。」
・・・。
どこ情報ですか? (笑)
「魔女の一撃」に直訳される単語は「Hexenschuss」(ヘキセンシュス)で、これはドイツ語になりますね。

いやー、素晴らしい例えですよね。すごくイメージがしやすいです。実際にドイツでは「Hexenschuss」という単語を、そのままぎっくり腰の意で使っているそうです。
「ぎっくり腰」を英語で何て言う?
日本語みたいに一つの単語で表現することはできません。
言い方は色々ありますが、いくつか代表的なものを紹介します。
紹介する前に一つだけ覚えておきましょう。
英語で「腰」に直訳する単語がありませんので、
背中を表す「back」を使って、「lower back」が腰を指します。
★ I feel pain in my lower back
⇒ 腰に痛みを感じる
★ I have a lower back pain
⇒ 腰痛がある
★ I think my back just went (out).
⇒ ぎっくり腰になっちゃった。
★ I strained my back.
⇒ ぎっくり腰になっちゃった。 ※strain = 緊張(感情ではなく)してる状態
とりあえず、「lower back」と「pain」さえ覚えてれば、
状態は伝わるので覚えておきましょう。
ぎっくり腰の正式名称
昔から腰が弱い僕。先日もPCをやった後に、立ち上がる前に思いっ切り腕を伸ばして後ろに沿ってストレッチしたら、 見事にグキっといきました。

そこからはワイフに服を着替えさせてもらったり等の半介護生活が始まったわけです。1日中何もすることができないので、この際ぎっくり腰のエキスパートにでもなってやろうか、という意気込みで身体の仕組みについての本をなぜか読み始めました(笑)
その時に初めて知ったんですけど、ぎっくり腰の正式名称って「急性腰痛」なんですね。うん、そのまま。なので、今度ぎっくり腰になって病院に行った際には、ドクターに「急性腰痛になりました」って言えば、「お、こいつデキるな」と思ってもらえるかもしれません。
ぎっくり腰になった時に取った行動
まず、すぐ横になりました。ぎっくり腰になるという事は、 何かしらの負担が背骨にかかっているので、 その負担を無くす為に、横になり身体が力を使わなくていいようにしました。
ここでみんなやってしまいがちなのが、 痛い患部を温めることです。これは絶対にNGです。
ぎっくり腰というのは筋肉が炎症を起こしている状態なので、 炎症を起こしている部分を温めるというのは、火傷を温めるようなものですので逆効果です。
10分程度患部を冷やすのが正解です。
次に、2日程度経って、痛みがだいぶ引いてからカイロに行きました。僕の場合は何度もやっていて、原因が姿勢による筋肉の衰えから来るものと分かっているのではじめからカイロにいきました。
ぎっくり腰になるのが初めてで、まるっきり歩けなかったり、楽な姿勢が全く見つからないという時は神経の圧迫等(ヘルニア)の可能性もありますので、まずは整形外科に行った方がいいでしょう。
それ以外の方は、痛みが引いてからカイロに行くことをおススメします。カイロは骨や筋肉の位置を正してくれるので、ぎっくり腰の後に連続で3,4回行けば、体が元の状態に戻ります。ぎっくり腰をやる前の状態ではありませんよ。本来あるべき状態に戻してくれます。根本的な原因を改善しているわけですから、最も最良の手段です。体を正常に戻すことによって、ぎっくり腰の予防になります。正しい体の使い方やストレッチも教えてくれるのでおススメです。
しかし、中には仕事の都合等でそのまま痛みが引くのをベッドで待てないという方もいますが、そういう方は最初から整形外科に行くのがベストです。大体の流れとしては、レントゲンを撮って背骨の状態を診断し、飲み薬&湿布を処方されます。
薬は、痛み止めと筋肉を和らげるもの、 湿布は痛み止め&炎症を抑えるもの、を処方されるパターンが多いです。身体の痛みを抑える事ができるので、 ある程度は歩けるようになります。
但し、無理は厳禁です。結局は身体を騙して痛みを無くしているだけなので、 動けば炎症が起きている部分に負荷をかけることになります。急用が終わったら自宅で安静にしているのがベストです。
ぎっくり腰の予防にコルセットは効果ない
腰は、背骨の腰椎という部分から形成されていますが、ぎっくり腰の時は腰椎の部分に何かしらの異常が出ています。
僕の場合だと、曲線を描いているはずの腰椎が、 姿勢による筋肉の衰えや歪みのせいで真っ直ぐになってしまっています。(ストレートバック)下図の右から2番目の「平背」です。

そこで、腰椎を安定させるためにコルセットを巻きます。こうすることによって身体内部の腹圧が高まります。つまり、筋肉が足りていなかったら、コルセットの締めている圧力が筋肉代わりになり、腰椎を支えてくれるということです。
ぎっくり腰とは言えど、トイレや食事の準備のために家のなかでは動かなければいけません。そういう時は、コルセットを巻けば腰椎への負担が少なくなるので、腰痛を悪化させることはないでしょう。
但し、コルセットや腰ベルトは腰痛がある時のみ着用することにしてください。
上記で書いた通り、コルセットは筋肉の代役になっています。これ以外の時に常用すると、腹筋やインナーマッスルが常にサボっている状態になるので、体幹が弱っていきます。体幹が弱まれば、もちろん骨への負担が大きくなり、腰を痛めやすい体になってしまい、悪循環を作ってしまいます。
何事も効果があるからといってオーバーユース(使いすぎる)するのは良くないってことですね。
ぎっくり腰の予防に効果的な方法
言うまでもないですが、キレイな姿勢を意識することと筋肉を使うことです。
街中を歩いている時も常に姿勢を意識します。僕はふとビルや窓ガラスに映る自分の姿勢を見て、適宜直すように意識しています。
ぎっくり腰の予防でカイロの先生に勧められたのが、背筋と腹筋を鍛えることです。背筋を鍛えれば上半身の上部が後ろにひっぱられ、腹筋を鍛えれば上半身の下部が前にひっぱられます。この絶妙なバランスによって姿勢も自然とキレイになり、背骨の湾曲も保つことができます。
ぎっくり腰になってたから僕がやっている運動といえばこれです。
[pz-linkcard-auto-replace url="http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/14f196a4.5e715cfb.14f196a5.8fe71175/?pc=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fpurerise%2Fexerciseroller&m=http%3A%2F%2Fm.rakuten.co.jp%2Fpurerise%2Fi%2F10001366%2F&scid=af_item_img&link_type=pict&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJwaWN0Iiwic2l6ZSI6IjQwMHg0MDAiLCJjb20iOjEsImNvbXAiOiJkb3duIiwicHJpY2UiOjEsImJvciI6MSwiY29sIjowLCJ0YXIiOjF9""]週3回、10回x3セットやれば、かっこいい腹筋も手に入ります。まさに一石二鳥。家で気楽に出来ますし、ただ腹筋するより全身を鍛えられるのでオススメです。