日常

スタバで英語を使って注文する!【ニューヨーカー直伝】

コーヒーといったらスタバ。

ここ数年でスタバは確固たるブランドを築き上げました。

それにより、
数年前までは存在しなかった「スタバ英語」が誕生しました。

この「スタバ英語」、中々の曲者です。

僕もニューヨークにいた頃は、
セントラルパークの近くのスタバでよくコーヒーを買っていましたが、
まー、大変。

何が大変って、ラッシュアワーの時に行くと、
店員もお客さんも、普段の倍ぐらいのスピードで動いているんですよ。

ニューヨーカーなので、それは慣れているのでまだ良いとして、
そのスピード感で、こっちは訳のわからないスタバ用語を
使わなきゃいけないんです。

ちょっと用語を間違えたりすると、
「What?」みたいな顔をされちゃって、
最初の頃はよく注文を一から言い直したりしてましたね。

(言い直してる時の、後ろに並んでいる
急いでいるサラリーマンたちの殺気に近い圧力といったら…)

今はもうスムーズに注文できるので、ノープロブレムです。

今回は、僕の注文の仕方に加え、
実際にニューヨークのスタバで働いている友人にも聞いて、
スムーズにかっこよく英語で注文する方法をお伝えしていきます。

 

スタバ英語の基本文法

ここまでくると、
もう文法として覚えた方が早いですね(笑)

スタバ英語の基本文法は…
フード + コーヒー。

フードを頼む予定があるならば、
コーヒーより先に注文しましょう。

コーヒーを先に頼んでしまうと、
店員は「何も食べない」という先入観を持つので、
コーヒーの注文を終えた時点で会計を〆てしまいます。

〆た後に、追加注文が来ると、
店員も嫌がりますよね…。

なので、フードを先に、です。

では、コーヒー注文の文法ですが…
Iced/Hot + サイズ + こだわり + コーヒーの種類

Iced/Hot

starice

Hotの場合は、敢えてHotと言う必要はないですが、
Icedの場合は、一番最初に言いましょう。

それを先に教えてあげないと、
どのコップを用意したらいいか店員も分かりません。

 

サイズ

starsize

スタバには、上図の5種類のサイズがある。

一番右のTrentaに関しては、日本人はあまりなじみが無いかもしれないけど、
アメリカの限定のサイズです。

917mlって… そんなにコーヒー飲んだらおかしくなっちゃうわ…。

間違えてもSmall, Medium, Largeは使わない様にしましょう。
すごい白い目で見られてしまいます。

 

こだわり

starcheck

スタバのコップには、オーダーを記入するためのチェックボックスがあります。

この順番にオーダーすると、スムーズに行きます。

 

なので、こんな感じになります。

①Decaf(デカフェ)
・Decaf:完全カフェインフリー
・Half-caf:エスプレッソショットが半分になります。つまり、カフェイン弱め

②Shots(エスプレッソのショット数)
エスプレッソベースの飲み物には通常で、
Short=1ショット
Tall=1ショット
Grande=2ショット
Venti=2ショット
Iced Venti=3ショット

上記にエスプレッソの量を増やしたい時は、
・Single:1ショット
・Double:2ショット
・Triple:3ショット
・Quad:4ショット

③Syrup(シロップ)
スタバにはたくさんの種類のシロップがあります。
Vanilla, Peppermint, Caramel, Hazelnut, Toffee…

お好みのシロップを指定して、量を指定します。
・Pump:量の単位
例:1 pump Vanilla

④Milk(牛乳)
標準が乳脂肪分2%の牛乳。
・Non-fat/Skinny:無脂肪
・Whole:全乳
・Soy:豆乳

⑤Custom(お好み)
・No Whip:ホイップクリームなし
・With Whip:ホイップクリームあり
・Extra hot:熱め
・Kids temperature:ぬるめ
・With room:ミルクのために余分なスペースを残しておく

 

英語での注文例

・Iced(Iced/Hot) + Grande(サイズ) + 2 pump/Soy/Extra hot(こだわり) + Caramel Macchiato(コーヒーの種類)

・Venti(サイズ)+ Coffee(コーヒーの種類) + with room(こだわり)
→with roomのように、”with”という単語を使う場合は、コーヒーの種類の最後につけます。

 

意外と焦ること

starb

アメリカのスタバでは、注文の後に名前を聞かれます。
渡し間違いを防止するためです。

その時に、自分の本名を使ってもいいですが、
アメリカ人にとって日本人の名前はあまり聞きなれないもの。

なので、ニックネームを用意するのも手です。

例えば、KenjiroならKen、AyumiならAyu、MatazaemonならMata、
といったように、省略することによって相手も聞き取りやすくなります。

また、上級者な対応をするなら、
名前を言ったすぐ後に、自分でスペルを教えてあげるのもいいですね。

 

会話例

starorder

店員: What can I get you?(注文は何にしますか?)

あなた: I’ll have/get a iced grande double soy white mocha.(アイスのグランデサイズで、エスプレッソダブルショットの豆乳ホワイトモカを下さい)
※「I’ll have/get」「Can I have/get」どちらでもOKです。

店員: Ok, can I have your name?(分かりました。名前を頂けますか?)

あなた: Ken. K-e-n.

店員: That’ll be four fifty($4.50)(4ドル50セントになります)

あなた: Here you go. Thanks. (はい、ありがとう)
※Here you goはお金を渡しながら使うフレーズ。「はい、どうぞ」という意味合い。

 

いかがだったでしょうか?

いつも頼むお好みのドリンクがあるなら、
事前にこだわり等を決めておいて、練習をして、
お店でかっこよくネイティブちっくに注文してみましょう。

目指すのは、店員に「What?」「Can you say that again?」
と聞き返されないことです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です