英単語・フレーズ

体育の日は英語で何て言うの?

ある日、大きいプロジェクトの計画をまとめるために、
職場でイタリア人と電話会議していた時のこと。

僕:It’s a holiday on Monday so I’ll contact you on Tuesday.
(月曜は祝日だから、火曜日に連絡するね)

相手:Oh really? What holiday is it?
(あー、本当に?何の祝日なの?)

その時、非常に困りました。
何故なら、その祝日が「体育の日」だったからです。

ずっとアメリカに住んでいた僕からしたら、
体育の日が一体何の日かも知らずに、
毎年休んでいました。

言われてみたら、
アメリカにそんな祝日は存在しません。

「さて、どう返事するか…」

英語に存在しない体育の日という祝日を、
どう表現すれば相手に伝わるのか、
わずか2~3秒の出来事でしたが、
頭の中で色んな単語を探していました。

そして、咄嗟に出たのがコレです↓

僕:It’s Sports Day.

自分では上等な回答だと思いました。
(後々調べたら”National Sports Day”でしたので、
そんなに遠くは無かったですね。)

安心していたのも束の間、
相手が更なる追い打ちをかけてきました。

相手:Sports Day? What’s that?
(体育の日?何それ?)

はい、知るわけありません(笑)

こういったシチュエーションに直面した場合、
あなたならどうしますか?

おそらくほとんどの日本人が、
「ちょっと待って」と相手を待たせ、
すぐにWikiで調べ、頑張って内容を相手に伝えると思います。

実際に、日頃から職場で周りと見ていると、
そのような対応をしている方がほとんどでした。

それは、日本人には、
・失敗してはいけない
・気遣い
といった遺伝子が組み込まれているからです。

その時、相手の
“Sports Day? What’s that?”
に対しての僕の返答は…

僕:I have no idea. I’ll get back to you if I find out.
(全く分からない。分かったらまた連絡するよ)

これでいいんです。

知らないことは知らないと言える勇気ですね。

「簡潔に」を重視する外国人にとって、
そんな事で(自分から聞いてるのに)わざわざ待たされたくないんですね。

単純にカジュアルな会話をしようとしただけなので、
Wikiで調べるとか、そこまでする必要がないんです。

さすがに仕事上の話でしたら問題はありますが、
カジュアルな会話では「知らない」が正解です。

 

PS.
体育の日は東京オリンピックの開会式が行われた日だそうです。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です