英単語・フレーズ

「ピアスを開ける」は英語で何て言う?

学生の頃、友達とピアスを開けることにはまり、
最終的には7つ開いてた時期がありました。

お金と恐怖心が無い頃だったので、
自分達で針で開けてたのが懐かしいですね(笑)

日本語では、「ピアスを開ける」と一般的に言いますが、
そのまま直訳すると、「open pierce」になります。

読みにくいですが、「pierce」がピアスの英語の綴りになります。

しかし、これでは通じません。

なぜならば、「pierce」という単語自体が「貫く」っていう意味なんですね。

★ pierce
⇒ 貫く

なので、「ピアスを開ける」を直訳して「open pierce」と言ってしまうと、
「貫くを開ける」という訳の分からない文章になってしまいます。

 

ピアスは和製英語?

なんで上記のような変な訳になってしまうかというと、
そもそもピアスは和製英語だからです。

★ I’m going to pierce my ear.
⇒ 私はピアスを開ける(直訳:私は耳を貫く)

本来なら英語ではこのように表現します。

要は、「耳を貫く」という、
行動をそのまま表現した言い方になります。

きっとこの英文が変に日本に伝わって、
いつの間にか「ピアスを開ける」になったのでしょう。

冷静に考えれば、「耳に穴を開ける」が本来の言い方です。

「ピアスを開ける」以外にも、
「新しいピアスが欲しい!」も間違った使い方です。

アメリカのお店で店員に頑張って直訳して、
「I want pierce」と言っても絶対に伝わりません。

「貫くが欲しい」って言ってることになりますからね。

なぜか動詞が名詞になってしまってるんです、日本では。

earrings
⇒ ピアス

カタカナ英語にもありますが、物としてピアスが欲しい時は、
「イヤリング」が正しいです。

もっと細かく言ってしまうと、対になっているので、
必ず複数形になるため、「イヤリングス」ですね。

 

例文

★ I want to go buy earrings.
⇒ ピアスを買いに行きたい。

★ How much are these earrings?
⇒ このピアスはいくらですか?

★ Where can I my pierce my ears?
⇒ どこでピアスを開けることができますか?

★ Are your ears pierced?
⇒ 君はピアス開いてる?

POSTED COMMENT

  1. Kim より:

    ジンさん
    いつも勉強になります❗ありがとうございます。
    昔、高校で、have/get 目的語 過去分詞
    というのを習った時に、「髪を切りに行く」は、I’m going to cut my hair.はダメ、自分で切る切ることになるから、と教わりました。pieceの場合は、piece my ears でも、自分であけることにならないんですね。
    I’m going to get my ears pieced.もオッケーですか?

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です