英単語・フレーズ

「海の日」を英語でどうやって説明する?

社会人にとって7月にある唯一の祝日が「海の日」。

大体海開きもこの日と一緒のことが多くて、
海の日になると、「あー、夏が始まったなー」って感じがします。

たぶん大体の人が海の日の意味を分かっていないと思いますが(僕も含め)、
自分の中で「こんなんかなー」っていうのは持ってると思います。

僕の場合は、海開きの日だと勝手に思っていました。
海の家もオープンするし、浜辺もワイワイし始めるし、
「さー!楽しいビーチライフの始まりだぜ!」っていう風に考えてました。

調べてみると、そんなわけはなく、
正式にはこういう意味があるそうです。

海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日です。

明治9年、明治天皇が東北ご巡幸の帰途、灯台視察船「明治丸」で、
青森から函館を経て横浜にご安着された日である7月20日に由来します。

[pz-linkcard-auto-replace url="http://www.kaijipr.or.jp/marine_day/index.html""]

 

「海の日」を英語で説明すると

外国人に「What is Marine Day?」(海の日ってなんですか?)と聞かれて、
先程の公式文書をそのまま英訳しても、ちょっと堅過ぎますよね?

正直、相手もそこまでの説明は望んでいませんと思います。

なので、こんなざっくりな説明にしましょう。

⇒ 日本は島国なので、海の恩恵に感謝する日です。

シンプルでいいですねー。

Japan is an island country, so it’s a day to thank the blessings of the sea.


island country:「島国」を直訳

so:~だから~。なんとかだからなんとかだよ。It’s hot, so I took off my clothes.(暑いから服を脱いだ)

thank:「thank you」の「thank」。元々「感謝」という意味。thankの後に必ず感謝する対象がきます。それで「~に感謝する」になる。I thank my brother.(兄に感謝する)。

blessings:恩恵、恵み。

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です