★ I’m full.
⇒ お腹いっぱい。
full:いっぱい、完全、限度まで満たされている、全て
色んな意味と使われ方がありますが、
どれも「全て」「満たす」というイメージに繋がりますので、
解読しやすいです。
「I’m full」も直訳すると、「私はいっぱい」「私は満たされている」になりますので、
「お腹がいっぱい」というイメージがしやすいですね。
片方に「E」、もう片方に「F」と書いてありますよね?
意外と日本人は知らないんですけど、
Eは「Empty(空)」、Fは「Full(いっぱい)」の頭文字です。
針がFを指してる時は、車のガソリンのタンクが満タンということですよね?
そのイメージと結びつけておくと覚えやすいです。
他にも使える「お腹いっぱい」の英語表現
★ I’m stuffed.
⇒ stuffedは『詰まってる』という意味なので、『私は詰まってる』という直訳。
fullと同じで、つまり、限界に達しているというイメージです。
★ I’ve had enough.
⇒ 十分頂きました。
相手におかわり等を勧められて断る場合。お腹がいっぱいという意思表示になる。
★ I can’t eat anymore.
⇒ もうこれ以上食べられない。
『full』の他の使い方
例文:
★ Life is full of good things.
⇒ 人生は良いことでいっぱいだ
★ My glass is full of warm beer.
⇒ 私のグラスはぬるいビールでいっぱいだ(まずそう…)
★ You’re full of shit!
⇒ おまえは嘘をついてる!(嘘以外にも、相手がくだらないことを言った時にも使う)
直訳すると、「お前はクソでいっぱいだ」(笑)なので、
中身が腐ってて身の無いことでいっぱい、というイメージを持つと覚えやすい。
スラングですけど良く使います。